!--アクセス解析タグ ここから-->
アクセス解析
近江八幡の料理人は 昔
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
先祖から受け継ぐ鮒ずしの漬けこみ
は~い。毎年恒例となりました、鮒ずしの漬けこみです。
我が家の伝統は、鮒・塩・米(日本晴)・清酒で漬けこむいたってシンプルなもの。
ただし、実家の漬物小屋には根付きの乳酸菌がいるわけで、
同じ材料でも場所がかわれば同じ味はできないでしょう。
春に獲れた鮒を塩漬け、塩を洗い落して陰干し1日。
米は日本晴、粘りが少なく冷めて美味しい品種です。
日本晴は寿しに最も適した米であり、滋賀県はその主な生産地。
私も子どもの時は日本晴で育ちました。
今食べても思いますが、冷めた時には米の味がしっかりとします。
コシヒカリ系はどうしても冷めると水っぽい味がしますから、
コンビニのおにぎりなんかは基本的に旨味を添加してますね。
さて話は戻って。
昔は木樽で漬けましたが、今はポリで、しかもポリ袋を使います。
このへんがうちの店の鮒ずしが広くお客様に気に入っていただけるコツです。
仕上がりの違いがなぜできるのかはまたにしましょう。
塩をまぜた日本晴のごはんを敷いて
鮒をならべて
ごはんと鮒を交互に重ね、最後に竹皮で蓋をします。
ポリ袋を閉じてしまったので見えませんが、竹皮の上にわら縄がパッキンとなるように入ってます。
あとは重石をして水を張って寝かせるだけです。
手前は2年ものや去年漬けた1年ものが置いてあります。
これが2年熟成に対応した漬け方で、
一般的な1年物との違いを産みます。
スポンサーサイト
テーマ:
日本料理文化
- ジャンル:
学問・文化・芸術
【2011/07/28 13:40】
|
食の伝統
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
<<
一夜明けて、滋賀B級グルメバトル 希望の沖島よそものコロッケ
|
BLOG TOP
|
琵琶湖の小鮎すくい網漁の実態
>>
この記事に対する
コメント
先日は・・・
ビワマスとても美味しかったですよ!鮒鮨も大好物なので、また伺います・・・。
【2011/07/29 16:45】
URL
| ShopMaster #HSrz1XXw [
編集
]
Re: 先日は・・・
返信遅くなりました。
ご来店ありがとうございました。
秋に入るとまたいろいろと食材が出るんで、頑張ります。
【2011/08/30 17:29】 URL | かわにしたけし #9.FQmqOo [
編集
]
この記事に対する
コメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→
http://hisagozushi.blog77.fc2.com/tb.php/524-32d9c452
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログをお引越し (05/01)
天ぷらの極意ってなんだ~野菜・かき揚げ編 (04/26)
近江八幡・北之庄の未来へ (04/24)
裏千家 西川社中 お茶名披露の点心 (04/21)
寿しのデコレート (04/20)
カテゴリー
未分類 (10)
今日のおいしいネタ (164)
日本庖丁道 清和四條流 式庖丁「清和協会」 (48)
料理人の非日常 (55)
酒に酔う・食べ物に酔う (23)
営業日誌 (104)
お家料理人 (17)
食の伝統 (50)
近江八幡の実態 (43)
お茶 (18)
検索フォーム
おもしろいよ
Amazon.co.jp ウィジェット
カレンダー&アーカイブ(Tree)
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
+
アーカイブ
2013/05(1)
2013/04(6)
2013/03(1)
2013/02(5)
2013/01(3)
2012/12(2)
2012/11(2)
2012/10(2)
2012/09(3)
2012/08(3)
2012/07(1)
2012/06(2)
2012/05(3)
2012/04(4)
2012/03(4)
2012/02(5)
2012/01(6)
2011/12(5)
2011/11(3)
2011/10(5)
2011/09(5)
2011/08(6)
2011/07(4)
2011/06(5)
2011/05(8)
2011/04(9)
2011/03(7)
2011/02(6)
2011/01(7)
2010/12(4)
2010/11(6)
2010/10(8)
2010/09(2)
2010/08(9)
2010/07(9)
2010/06(13)
2010/05(6)
2010/04(6)
2010/03(6)
2010/02(5)
2010/01(6)
2009/12(5)
2009/11(6)
2009/10(6)
2009/09(8)
2009/08(11)
2009/07(11)
2009/06(11)
2009/05(13)
2009/04(13)
2009/03(8)
2009/02(14)
2009/01(19)
2008/12(6)
2008/11(10)
2008/10(10)
2008/09(10)
2008/08(9)
2008/07(10)
2008/06(16)
2008/05(13)
2008/04(11)
2008/03(12)
2008/02(5)
2008/01(4)
2007/12(8)
2007/11(12)
2007/10(8)
2007/09(1)
2007/08(4)
2007/07(5)
2007/06(5)
2007/05(2)
2007/04(6)
2007/03(5)
2007/02(5)
2007/01(7)
2006/12(5)
2006/11(7)
2006/10(8)
月別アーカイブ
2013年05月 (1)
2013年04月 (6)
2013年03月 (1)
2013年02月 (5)
2013年01月 (3)
2012年12月 (2)
2012年11月 (2)
2012年10月 (2)
2012年09月 (3)
2012年08月 (3)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (4)
2012年03月 (4)
2012年02月 (5)
2012年01月 (6)
2011年12月 (5)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年09月 (5)
2011年08月 (6)
2011年07月 (4)
2011年06月 (5)
2011年05月 (8)
2011年04月 (9)
2011年03月 (7)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (4)
2010年11月 (6)
2010年10月 (8)
2010年09月 (2)
2010年08月 (9)
2010年07月 (9)
2010年06月 (13)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (6)
2010年02月 (5)
2010年01月 (6)
2009年12月 (5)
2009年11月 (6)
2009年10月 (6)
2009年09月 (8)
2009年08月 (11)
2009年07月 (11)
2009年06月 (11)
2009年05月 (13)
2009年04月 (13)
2009年03月 (8)
2009年02月 (14)
2009年01月 (19)
2008年12月 (6)
2008年11月 (10)
2008年10月 (10)
2008年09月 (10)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (16)
2008年05月 (13)
2008年04月 (11)
2008年03月 (12)
2008年02月 (5)
2008年01月 (4)
2007年12月 (8)
2007年11月 (12)
2007年10月 (8)
2007年09月 (1)
2007年08月 (4)
2007年07月 (5)
2007年06月 (5)
2007年05月 (2)
2007年04月 (6)
2007年03月 (5)
2007年02月 (5)
2007年01月 (7)
2006年12月 (5)
2006年11月 (7)
2006年10月 (8)
FC2カウンター
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
copyright © 2005 近江八幡の料理人は 昔 all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。